ARMA3のエディタの使い方がちょっとわかってきたのでメモりました。ほぼマウスクリックだけで出来る範囲で、同期やスクリプト等の高度な機能は使わず、移動しない敵を掃討するだけのミッションが出来るまで、という流れでメモっております。なお、英語バリバリの方は公式のコミュニティwiki見るのがいちばん正確かと思われます。
頑張った範囲:ユニット配置 / グループ配置 / クリア条件設定 / グループの行動設定
用語
- ユニット : 兵隊さんとか車など
- グループ : 1つ以上のユニットの集まり
- ウェイポイント : ユニットの行動の設定時に作成する、マップ上のポイント
エディタの操作方法
以下、ユニットをなんたらと書いてますが、ウェイポイント等に対しても同様の編集ができます。
重要:Undoは無いらしいです。俺が知らないだけで本当はあるんじゃないか?
移動
- 右クリック + ドラッグ : マップの表示範囲を移動
- マウスホイール : 地図の拡大 / 縮小
- ユニット上でクリック : ユニットを選択
- ユニット上でShift + クリック : 選択したユニットの属するグループ内のユニットをすべて選択
- ユニットが無い地点でクリックしてからドラッグ : ユニットを矩形選択
- ユニット上でクリックしてドラッグ : ユニットを移動 *1
- 選択中のユニット上で Shift + ドラッグ : ユニットの向きを変更 *2
- ユニット上でDelete : ユニットを削除する
- Shift + Delete : 選択中のユニット等を削除する
- Ctrl + c からのCtrl + p : ユニットのコピペ
- 他にどんなホットキーが存在するかについては例によって公式コミュニティwiki参照
*1 グループ編集モード時はグループ設定(ドラッグした先のユニットと同じグループになる)になります
*2 ユニット未選択時にShift押したままクリック + ドラッグするとクリックしたユニットの関係者みんなが回転するので使いわけよう
どういうミッションにするか
なんらかの戦闘ミッションを作る場合、「敵の車列を攻撃しよう」とか「敵地深くに浸透して破壊工作しよう」とかシチュのイメージを考えて、よさげなロケーションをマップから探して、敵撒いて味方撒いて流れを設定してできあがりという感じになるかと思われます。キャンペーンぽいの作る場合は、敵がここ占領してて味方がここ占領してるのでこのシチュエーションはここで発生するんだ!みたいなやり方もあるかもしれない。
今回は難しいことは全然出来ないので「なんか集落に敵がいるので掃討作戦じゃい」くらいのかんじでいきます。また、自分一人で突っ込むと結構つらいので味方が一緒に攻めてくれる感じにしましょう。同じような流れでも大きい街でたくさんユニット配置してやると盛り上がりますが、うちのミドルレンジのグラボが悲鳴をあげるのでそのへんはお持ちの環境とご相談ということになるかと。
また、そんな難しくないので特に説明する気はありませんが、マーカーモード(F6キー押下か左のバーのチョメチョメ的なマークのクリックで有効になるモード)にすると上のような絵をマップに書くことが出来ます。
ユニットの配置
単品のユニットを配置したり、ユニットの位置や属性を編集する場合、ユニットモードを利用します。ここでは敵味方の車両配置をします。
まずエディタをユニットモードにします。エディタの左のバーから上記アイコンを選択するか、F1キーを押します。
次にマップ上のユニットを配置したい地点をダブルクリックすると、ユニット挿入が出来ます。サイド・種別・クラス・ユニットでどの勢力のどんなユニットかを設定します。コントロールをプレイヤーにすると、プレイヤーがコントロールするユニットになります。階級は低すぎるとグループのリーダーにならなかったりするので、こいつがリーダーなんじゃ!と思ったら二等兵より上の人にしといてください。あと、敵のスキルを下げておくと精神衛生上よろしいという説もあります(あと味方の賑やかし要員のスキルを下げといていっぱい出しても敵が瞬殺されないようにしたりとか)。
置けました。
あと、しょっぱなから戦闘が開始しないように、味方ユニットはとりあえず敵のユニットの視界に入らない場所を初期位置にします。 位置関係はなんとなくマップから読み取れますが、確認はプレビュー中に観戦モードやカメラモードを利用して確認したらええとおもいます。赤丸が敵を配置するつもりの集落で、手前の青丸の兵士がプレイヤーとしてさっき置いたやつです。
まあそんなかんじでぽちぽちとユニットを置いて北西から集落を攻める車両部隊を作りました。ユニットを結ぶ水色の線が見えるかと思いますが、これで結ばれているユニットはグループとなり、グループ内で一番階級が高いユニットがリーダーになります。同勢力のユニットを近くに作ると勝手にグループになり、通常固まって行動するようになります。
敵もとりあえず車両部隊だけ置きました。ユニット置くときの注意点なのですが、初期位置が建物や岩などの物件と重なっていると生まれた瞬間に死んでしまうので、そのへんは避けて配置しましょう。黄色いやつは空っぽの車両で、絵面の賑やかし用にトラック置いたりしてます。
グループの配置
複数のユニットから成る部隊を配置したり、グループ分けを編集したりする場合に、グループモードを利用します。ここでは歩兵部隊の配置のために利用します。
まずエディタをグループモードにします。エディタの左のバーから上記アイコンを選択するか、F2キーを押します。
サイド・種別・クラス・ユニットを選択し、歩兵部隊を配置します。とりあえずライフル部隊にしてみたよ。
置けました。
そんな感じで敵味方の歩兵を置きまくったり、味方の装甲部隊をこっそり足したりして、とりまユニットは置いたぜ!という状態になりました。
クリア条件を設定
クリアに限らず、ある条件でなんか起こるぜという設定をしたい場合、トリガーモードを利用します。
まずエディタをトリガーモードにします。エディタの左のバーから上記アイコンを選択するか、F3キーを押します。
次に敵がいる集落のどまんなか辺りをダブルクリックし、軸A及び軸Bに150を設定(判定する範囲の設定)し、タイプに終了、アクティベーションにOPFOR、右真ん中あたりの「存在しない」を選択してOK押します。これで、「選択した地点を中心とした、設定したサイズの楕円形の領域内に、OPFOR所属のユニットが存在しなくなれば終了」というトリガーになります。
トリガー出来ました。範囲もまあこんなもんだべ。
グループの行動設定
グループの移動や行動内容を設定する場合、ウェイポイントモードを利用します。
まずエディタをウェイポイントモードにします。エディタの左のバーから上記アイコンを選択するか、F4キーを押します。
行動を設定したいグループから、一番階級の高いユニットを選択します(まあShift + 左クリックでグループ全体を選択してもいいのだけど)。
次に、移動や行動を行わせたい地点でダブルクリックし、カテゴリーやタイプを設定しOKを押します。捜索と破壊!捜索と破壊!
やりました。
まあそういう感じで味方グループが敵に向かって行くようにしました。
また、このウェイポイントはプレイヤーが所属するグループにも設定可能で、ゲーム中でこのウェイポイントと説明欄に入力したテキストが表示されるので、プレイヤーに対してここでこれやって!というのを伝える手段としてもぼちぼち使えるっぺえです。
あと、押さえておきたいウェイポイントの移動タイプとしてサイクルというものがあり、このタイプを設定すると最も近いウェイポイントに次の移動先が設定されるので、環状の移動経路を作成することが出来ます。これは基地の周りをうろうろする歩哨とか作る時に使えます。
出来たんじゃあ、ない……かな?
エディタの上のトコのプレビューボタンを押すと、実際に作成したミッションをプレイすることが出来ます。まあ出来たことは出来たのですが、実際にプレイしてみると、このタイミングで敵が反応しちゃうの!?とか味方部隊と攻撃のタイミング合わねえなーとか、敵が多すぎて瞬殺されるなーとか、航空機の攻撃が手厚すぎてもうあいつだけでいいんじゃないかなとか、いろいろと問題が出てくるものです。このへんは調整していってがんばってください。
あとここまで特に説明なくぶっこんでたヴァンツァー出せるMOD(この記事作成時点でv1.0.4が最新、入れる時は自分で調べてね)がオススメです。バニラに飽きたらどんどんいこう。
とってもためになりました!
返信削除ありがとうございます!