photo © 2009 Merry_Meet | more info (via: Wylio)
新年明けましておめでとうございます。皆様にとってよい一年になりますように。
パソコン触り始めてこのかたWinとLinux(UbuntuとかFedoraとかのGnome2な子)しか触ったことがなかったけど、ついにMacデビュー。Airの13インチを昨年末に買ったのだが、けっこうSSDの威力が高い感じでスペックの印象よりサクサクで満足。Unity3dのBootcampデモも滑らかに動いてくれて、3Dも結構いける。
ソフトウェアのインストール
・ChromeとGoogle日本語IME
とりあえずこれだけ入れればwebのブラウジングはいつものwin機とほぼ同じ感覚に。
・Skype
Mac用をインストールするだけ。AirはFaceTimeに対応しているのでそれなりの内蔵マイクが使える。
・QuicksilverとSpotlight(ランチャー)
お便利なランチャー。いまのとこSpotlightとデフォルトのDockしか使ってない。
・Seashore(ペイントソフト)
軽量。筆圧感知が使えるので十分な感じ。SAIやPhotoshopレベルの探し始めるとたぶんお金が飛ぶ。
・ScribeFire(ブログエディタ、Chrome拡張)
Windows Live Writer代替のソフトウェアが欲しかったのだが有料も見たけど同等レベルのがなかったのでこれでいいやと。そこそこ使える。
・開発ツール類(UnityやEclipse等)
とりあえずUnityだけ入れてる。必要になったら順次入れていく予定。
ハードウェアの設定
・BAMBOO(ペンタブ)
公式のMacドライバがあるのでそれを入れるだけでOK。
・前面カメラを貼ってはがせるヤツで物理的に塞ぐ
あけとくといつか全裸事故等が起きる気がするので。
・Bluetoothマウス
メニューバーのBluetoothマークをクリックして「Bluetoothデバイスを設定」を選択、あとはBluetoothデバイスの設定したことあれば特に戸惑う手順はない。
・トラポキーボード(SK-8855)
突き刺した段階でトラックポイントは機能する(ホイールクリックは効かないけど)。Macは新規のキーボードを挿すとCtrlの左押せとかなんとか要求してきてその入力結果から推測されるキー配列の候補を出してくるので、その中から正しいもんを選択するとセットアップ完了という方式で簡単。
※Skypeヘッドセットも設定するつもりだったがAirの内蔵マイクが思ったよりいい感じだったのでやらなかった。
環境設定とユーザーのお勉強
・ショートカットキーの記号が読めん
メニューを開くとショートカットキーが選択肢の右側に書いてあるのだが、見たことない記号押せって書いててまごつく。
・ショートカットキーがわからん
とりあえずCtrlの代わりにcommand押しとけば大抵なんとかなる。winキーボードではwinキーがcommandとなる。あとはcommand+spaceがIME切り替えとかcommand+Gが(テキストエディタ等で)次を検索、Shiftも付けると前を検索とかぐらい覚えとけば大体よい。
・バッテリー寿命に配慮して電源駆動時は充電したくないのだが…
MacBookの仕様としてバッテリーの充電状態が95%以下になるまでは充電が開始されないようになっているため、電源さしっぱにしてても充電回数が抑えられるようになっているらしいので気にしなくてよい。
なかなかいい感じのマシンなので使い倒していきたいところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿