新しく買ってきたルーターにNAS機能があったのでちょっと使ってみる。
機器構成
[HDD]->[安いSATAtoUSB]->[WZR-HP-G302H]->[あたいの各種機器]
WZR-HP-G302HのNAS機能の対応フォーマット
- XFS : 最大パーティションサイズ=8EB、最大ファイルサイズ=8EB
- FAT32: 最大パーティションサイズ=2TB、最大ファイルサイズ=4GB
- FAT16: 最大パーティションサイズ=2GB、最大ファイルサイズ=2GB
- FAT12: 最大パーティションサイズ=32MB、最大ファイルサイズ=32MB
なお、
※FAT32でフォーマットする場合、パソコンでフォーマットして下さい。
とあるので、FAT32以外ならフォーマットをやってくれる様子。ただパーティションは切れないので予め切っておいてあげる必要あり。
手順1:パーティション作成
windows互換のパーティションのみ認識可能とあるので、win機(うちはXP Home SP2)の管理ツール->コンピュータの管理にてディスクの初期化と未フォーマットの新規プライマリパーティション作成をした。
手順2:HDDのフォーマット
ルータの管理画面をブラウザで開く。HDDをUSBでルータにつないでやるとディスクとパーティションが認識されるので、パーティション情報のところにある[フォーマット]を押す。
XFSを選択してフォーマット開始。わりとすぐ終わる。
手順3:アクセス制御
初期状態でアクセス制限無しでguestがなんぼでも触れるようになっているので、NASのユーザー管理でアカウント作成して、共有フォルダーでアクセス制限を設定する。
winからのアクセス
winでマイネットワークのネットワークプレース追加で接続。
Mac OS Xからのアクセス
FinderにてCommand+Kでサーバへ接続のダイアログを起動、「smb://(ルータのアドレス)」を入れて接続。
使用感
- ファイルのやりとりの速度はまあまあ。
- winから日本語名のファイル置いてmacで見ても化けないのは確認できた。
- 裏でSambaが走ることになるせいか、ちょっと通信が遅くなったかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿