3日ぐらい使ったので使い方とかについてちょっと書いてみます。
設定画面へのショートカットがNotificationsウインドウの上のとこにある
前はランチャーのオプションメニューに設定があったからランチャーに設定のアイコン置かなくてよかったのになー邪魔だなーと思ってたら、なかなか適当なとこにショートカットがありました。ランチャーの起動中でなくてもここからアクセス出来るようになったので便利になったと言えるかもしれません。
テキストの入力方法(IME)の切替え方
前はテキスト入力領域の長押しから選択だったと思ったんですが変わってました。ソフトキーボードの表示を行うと「入力方式の選択」というアイテムが通知されるので、ステータスバーをドラッグしてNotificationsウインドウ開いてタップすると切替えが出来ます。
注意点は、新たにインストールしたIMEを使いたい場合は設定→言語と入力→キーボードと入力方式で有効にしておいてね(これは昔からだけど)ってのと、入力方式の選択アイテムの出現にはテキスト入力領域にフォーカスがあたってるだけじゃなくソフトキーボードが表示されている必要があるよというとこですかね。
USBマスストレージ接続できなくなった
ので、Macの人とかはUSBで繋いでもファイルのやりとりできねーやという状況になりそうです。Winの場合はVista以降ならMTPでいけるので特になんかしなくてもファイルのやり取りできるらしいですが、MacはGoogle配布のAndroid File Transferでがんばりましょう。ダウンロードしてきてApplicationsに持ってきて、その後Galaxy Nexusを接続すると図のようなやつが立ち上がってファイルの移動ができます。
Galaxy Nexusの筐体がでかいことについての文句
赤丸は親指がアクセス可能な範囲のおおまかな図示です。
自分は手の大きさは今ざっくり測ったら手長さ19cmの手幅8cmなので日本人の成人男子として普通ぐらいだと思うのですが、写真の左側のアクションバーにアクセス可能な持ち方をするとキーボードの一部やナビゲーションバーに指が届かなくなります。逆に右のキーボードやナビゲーションバーにアクセスしやすい持ち方(下端に小指がかかるような持ち方)だとアクションバーにアクセスできなくなります。
このことから、例えばWebブラウザのように閲覧がメインのアプリケーションの場合は上方にUIが集まっていてもそれはそれで問題がそれほど無いかもしれませんが、テキスト入力などが多いアプリケーションの場合はsplit action bar等を用いて下側にUIを集めたほうが親切かもしれないなーと思ったりします。この辺はプリインストールアプリのwebブラウザとGmailのUIの違いを見ると中の人も意識してるっぽいことが分かる気がします。
Recent Apps ってそれほど便利じゃなくね
Recent Appsは、2.xのHome長押しで最近起動したアプリアイコン一覧が表示される機能から、専用のボタンをタップでサムネイルとアイコンやアプリ名が表示される機能にオサレ強化されたアレです。これでアプリの切換が便利になるよという事だと思うのですが、Home押してランチャーに戻ってからアイコンタップして切替える操作と比較してあんま便利な気がしないんですよね。
Recent Appsは表示が過去の起動順であり毎回表示される順番が異なるため、起動したいアプリが直前やごく最近に起動したものでない限り、きちんと見て判断してタップしなければなりません。 一方でランチャー上のアイコン配置ならほぼ覚えているし、自分で変えない限りは変わらないので、Homeキーでランチャーを表示してからアイコンをタップする操作には一貫性があり負担が少ないです。予想される操作回数だけで言っても2タップと場合によってスクロールなので同じだし、あんまりうれしい気がしないんですよね個人的に。
一応ボタン押してからの起動はランチャー表示よりRecent Apps表示のほうが見て分かるくらいは早い(0.数秒ぐらい)んですけどね。でも2.x以前にはずっと存在していてユーザーも慣れていると思われるMenuボタン潰して入れる価値があったのかなーとかぐちゃぐちゃ思っちゃいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿